お家にあたらしい仲間が増えました
もくじ
今話題の電動昇降スタンディングデスク【FLEXISPOT】を組み立てから徹底レビュー
この記事を読むと
- 話題のスタンディングデスクをメリット・デメリットがわかる
- どういう場面で使うのか?がわかる
- 電動昇降スタンディングデスクが欲しくなるw

今回ご紹介するのは「電動昇降スタンディングデスク」です
そして今まさにこのブログをさっき組み立てたばかりの電動昇降スタンディングデスク【FLEXISPOT】で執筆しています
以前からスタンディングデスクには興味があったんです

日中は本業として美容師をしています
なので、仕事が終わってからブログを書くことが多いのですが、仕事終わりで、夕飯食べてお風呂入って…そんなことしてると眠くなってきちゃうんですw
そこで、最近、オフィスでもスタンディングデスクが流行っているって情報をよく耳にするので、それをお家に導入できたらいいなと思っていました!
そして念願かなっていざ導入!
さてこのデスクはいかなるものか…
ここにしっかりとレビューを残したいと思います
【FLEXISPOT】を組み立てる
足と天板は別売りです(要注意)
Amazonから購入可能↓
中身はこんな感じ!
結構部品がいっぱいある感じで一見大変そうです…汗💦
5分でここまで
意外と簡単で、ここまで5分でできます
ただ、安定性を考えられているので、重さはかなりあります
1人でも十分組み立てられますが、2人で支えながら組み立てるともっと効率よく安全にできると思います
30分でほぼ形に
ここまで30分でできます
最後の天板をネジで固定するのに、多少力が必要です
もし家庭に電動ドライバーがあれば素早く組み立てできますね!
このあとは電動のリモコンをつけるだけ!
高さ調節は71cm〜121cm
1番低い状態で寝室高さ71cmです。
大体普通のデスクチェアでちょうどいい高さですね
※子供用の学習机が高さ60cmくらいだったのでそれよりちょっと高い感じですね
180cmのぼくで105cmくらいの高さがいい
たったまま作業するのにぼくの身長(180cm)で机の高さが105cmくらいがちょうどよかったです
ぼくの場合はiPadで作業することが多いので、正直このくらいの机では大きすぎるように見えますが…w
多くの方はパソコンを利用する方が多いと思うので、20型くらいのモニターなら余裕で置けますし、画面2枚でも十分使えると思います
モニターアーム使って2台設置したらかっこいいですねw
電動がスムーズ
ちょっと画像ではお伝え出来ませんが、ボタン一つでスムーズに昇降します
なんか気持ちよくて上げ下げしまくっちゃう感じですw
ボタンは至ってシンプルです
上下のボタンと、カスタムできる4つのボタン
ボタン一押しで自動で自分の好みの高さにしてくれる「メモリー機能」搭載
座る時、立って作業する時、などなど、シーンに合わせて番号に割り振っておくと便利です!
とにかく重い
ちょっとこれはデメリットですが、足の部分だけで重さが19kgあります…汗
天板もかなり重たいので合わせると25kgくらいあります!
組み立てたら、そこから移動させるのも一苦労なので、設置する部屋で組み立てることをお勧めします

安定性抜群
ちょっと重さはあるけどかなり安定します
1番高くすると121cmまで上がるんですが、その状態で横から押しても倒れる不安は一切ありませんでした
やはりその辺はしっかり考えられいるんでなぁと思いました
まとめ
ぼくの場合は、仕事部屋には既に2台の机とMac とモニターアーム使ってモニター2枚で設置済みで、そこでは座って長時間作業する環境を整えています
今回、この自動昇降デスクはリビング横の普段は子供たちが遊ぶスペースに設置しました
ちょっとしたスキマ時間にここでiPadで作業できるようにしたかったからです
そうすれば、子供の緊急事態にも対応できるし、リビングがすぐそこなので、家族の様子を見ながら作業ができる
高さを低くして椅子を使えば妻がミシンでの作業したり、書類の整理なんかもできる
おくスペースさえあれば使い方は様々な可能性があるので、買って損はないですね!
この記事を読んでいいなと思ったら是非チェックして見てください